教員紹介

露文関係文学学術院 教員一覧
(★下記e-mailアドレスは[at]を@にかえてください)

貝澤 教授(ロシア語ロシア文学コース

【研究室 2603】
【e-mailアドレス】
【ホームページアドレス】
【専門分野 ロシア文学、ロシア文化史(19世紀末~20世紀初頭)】

主要業績
●著書『引き裂かれた祝祭 バフチン・ナボコフ・ロシア文化』(論創社)
●著書(共編)貝澤哉、杉浦秀一、下里俊行編『〈超越性〉と〈生〉との接続 近現代ロシ
ア思想史の批判的再構築に向けて』(水声社)
●著書(共編)貝澤哉、 野中進、中村唯史編『再考ロシア・フォルマリズム 言語・メディア・知覚』(せりか書房)
●論文「ロシア文化史の新しい見方――エトキンド、グロイスを中心に」(『現代ロシア文化』国書刊行会)
●論文「複数性の帝国――二〇世紀初期のロシア思想における「複数性」の理論」(『批評空間』II-21 1999年4月)
●論文「身体.声.笑い――ロシア宗教思想とバフチンの否定神学的人格論」(『思想』2002年第8号)
●訳書『カメラ・オブスクーラ』(光文社古典新訳文庫)
●訳書(共訳)『ナボコフ短篇全集』全2巻(作品社)
●訳書 イーゴリ・ゴロムシトク『全体主義芸術』(水声社)

 

坂庭淳史 教授(ロシア語ロシア文学コース)

【研究室 2609】
【e-mailアドレス sakaniwa[at]waseda.jp】
【ホームページアドレス】
【専門分野 19世紀ロシア文学・思想、比較文学】

主要業績
●著書『フョードル・チュッチェフ研究』(マニュアルハウス)
●著書『プーシキンを読む』(ナウカ出版)
●著書(共編)『ロシア文学からの旅』(ミネルヴァ書房)
●訳書 アレクサンドル・プーシキン『大尉の娘』(光文社)
●訳書 アルセーニー・タルコフスキー『雪が降るまえに』(鳥影社)
●訳書(共訳)ソルジェニツィン『廃墟のなかのロシア』(草思社)
●訳書(共訳)エヴラームピエフ『ロシア哲学史』(水声社)

三浦清美 教授(ロシア語ロシア文学コース)

【研究室 2602】
【e-mailアドレス miura_kiyoharu[at]waseda.jp】
【専門分野 中世ロシア文学】

主要業績
●著書『ロシアの源流』(講談社選書メチエ)
●著書『ロシアの思考回路』(扶桑社)
●訳書『キエフ洞窟修道院聖者列伝』(松籟社)
●訳書『中世ロシアのキリスト教雄弁文学(説教と書簡)』(松籟社)
●訳書『中世ロシアの聖者伝(一)ーモスクワ勃興期編』(松籟

八木君人 准教授(ロシア語ロシア文学コース)

【研究室 2608】
【e-mailアドレス naoto-yagi[at]waseda.jp】
【ホームページアドレス】
【専門分野 ロシア・フォルマリズム、ロシア・アヴァンギャルド、ロシア散文史】
【アウトリーチ活動 pdf雑誌『チェマダン』編集(→『チェマダン』ブログ)】

主要業績
●博士論文『《現在時》の詩学:ロシア・フォルマリズムと「近代」』(早稲田大学)
●論文「声への想像力--ボリス・エイヘンバウムの詩論」(『再考ロシア・フォルマリズム』せりか書房)
●論文「シクロフスキイの「異化」における視覚」(『ロシア語ロシア文学研究』第43号)
●論文「K・ヴァギノフ『山羊の歌』における「コレクション」の問題(『ロシア語ロシア文学研究』第36号)
●論文”Расчленять и артикулировать: кинотехнология как модель мышления ОПОЯЗа //Вестник Крымских литературных чтений. Выпуск 9. Часть II.

斎藤慶子 講師(任期付)(ロシア語ロシア文学コース)

【研究室 33号館1404】
【e-mailアドレス  saitok[at]aoni.waseda.jp】
【ホームページアドレス】
【専門分野 日露バレエ交流史、比較文化、文化外交】

主要業績
●著書『「バレエ大国」日本の夜明け : チャイコフスキー記念東京バレエ学校1960-1964』(文藝春秋社)
●訳書(共訳)『ボリショイ秘史 : 帝政期から現代までのロシア・バレエ』(白水社)
●論文「フルシチョフ期の日ソ文化交流:バレエを中心に」(『ロシア・東欧研究』第49号)/「「バレエ『まりも』(1962年)と社会主義リアリズム:アイヌにまつわる創作伝説のソヴィエト・バレエ化」(『民族藝術』第34号)/「バレエと政治:チャイコフスキー記念東京バレエ学校(1960‒1964)と冷戦期のソ連の文化外交」(『境界研究』第8号)